Quantcast
Channel: 日本と世界の情報ブログ
Browsing all 1382 articles
Browse latest View live

カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(72)

(72)イエス・キリストの再降臨に伴う大異変 メギド国立公園の入り口にある看板には、「聖書の預言では、この地で人類最終戦争が起きることになっている」と記されている。...

View Article


カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(73)

(73)イエス・キリストの再降臨の状況...

View Article


カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(74)

(74)獣の数字を受けた者の末路...

View Article

カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(75)

(75)「マゴグのゴグ」とは何か? 福千年が終わる頃、サタンは一時解放される。同時に、千年間縛られていた人々も復活してくる。そして彼らは起死回生を狙って、もう一度戦いを挑んでくる。もはや彼らはサタンの甘言に乗るしか道がない。...

View Article

カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(76)

(76)最後の審判 実は、ハルマゲドンは都合3度ある。 最初のハルマゲドンは、地球が生まれる前に起きた天界での大戦争の時である。その時、ルシフェルは、独裁者的立場を得たいがために神の座を狙って戦いを挑み、自分に従う天使の3分の1を滅ぼした。このハルマゲドンは「霊のハルマゲドン」である。...

View Article


カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(77)

(77)最後の審判の後、新しいエルサレムが天から舞い降りる!...

View Article

カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(78)

(78)「新エルサレム」の別名は「エノクの町」である! 新しいエルサレム(新エルサレム)は、かって地球に存在していた町だった。しかし、神によって町ごと天空に取り上げられたのである。つまり、新エルサレムの別名は「エノクの町」なのである。...

View Article

カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(79)

(79)最後の審判の後、地球はどうなるのか? 終末の日、徹底的に神に逆らった星の輝きの人々には、新エルサレムに入る機会すら与えられない。彼らは生前に何度もあったその機会を無視して滅びの世を好み、サタンと獣と偽預言者を選んで、神を蔑んだからである。こうした人々は無数にいる。 そうしてすべてが終わる最後の審判の後、地球は消滅するのである。だが、それは瞬間的な死である。...

View Article


カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(80)

(80)ヨハネは来るべき「二者択一の時」の道しるべを示していた! 飛鳥氏はカッバーラの研究者であり、日本では数少ないカッバーリストとの1人として活躍している。以下は飛鳥氏の主張である。 日本がハルマゲドンでどんな立場になるのかわからないが、それでも世界全体が最終戦争に向かうことを考えれば、日本だけが例外でいられるはずがない。...

View Article


カッバーラでしか解けない「ヨハネの黙示録」(81)

(81)イスラムの岩のドームの上にユダヤの第3神殿を建てることを望む人々へ 21世紀は科学技術の発展に彩られたバラ色の世界のはずだった。しかし、20世紀から続く戦争の連続と、新たなテロの脅威という2大暴力によって、無残に打ち砕かれている。...

View Article

聖徳太子の「未来記」開封(1)

(1)聖徳太子の預言伝承 聖徳太子と言えば、西暦607年に隋の煬帝に遣隋使を派遣し、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや云々」の書簡を送った人物として知られている。 これは歴史的事実である。現代の教科書は、聖徳太子を厩戸豊聡耳皇子、厩戸皇子と教えるが、死後、聖人に与えられた名である聖徳太子の名を使う。その方が一般的であるからである。...

View Article

聖徳太子の「未来記」開封(2)

(2)聖徳太子と秦氏の謎 聖徳太子は余りにも謎が多い人物である。 天皇家の血筋でありながら推古天皇に仕える摂政の位に甘んじ、聖人としての政治を行い、日本の舵取りを過たなかった。そのため、現代では真の天皇の意味で「裏天皇」とも称されている。 そのブレインがまた謎に満ちている。当時、聖徳太子と謎の一団の関わり方は尋常ではなく、その一団の名は「秦氏」という。...

View Article

聖徳太子の「未来記」開封(3)

(3)天照大神とイエス・キリストの謎 ユダヤ密教の三柱構造を解き明かしたのがイエス・キリストとされている。 イエス・キリストは「天の父」、「子」、「聖霊」の三柱の神を明らかにし、それが故に奥義に通じていなかったユダヤ人が、一神教を冒涜したとしてイエス・キリストを十字架に掛けたのである。...

View Article


聖徳太子の「未来記」開封(4)

(4)「未来記」の未来とプロフィール 国立国会図書館の「日本国未来記」は、末尾の「慶安元年」(1648年)の記述から、第3代将軍・徳川家光の時代に写本されたことが判明する。 四天王寺から「未来記」を引き出せたのは、時の最高権力者だった徳川将軍しかいない。「未来記」の出所が「右の此書はここ摂州天王寺の宝庫より出つ」で示され、四天王寺だったことが判明する。四天王寺の旧称が「天王寺」だからである。...

View Article

聖徳太子の「未来記」開封(5)

(5)「未然記」の由緒 「未来記」に対するもう一つの預言書が「未然記」である。学術的には「未然本記」が通り名である。 「未然記」の量は「未来記」の数倍あり、「乾(いぬい)」、「坤(ひつじさる)」の上下巻に別れている。 「未然記」も「未来記」同様、全て漢文で書かれている。 「未然記」の大きさは縦18センチ7ミリ、横13センチで、右4カ所に幅5センチ3ミリ間隔で糸綴じがある。...

View Article


聖徳太子の「未来記」開封(6)

(6)「未然記」のプロフィール 「未然記」はいつ頃世の中に登場したのだろうか? 延宝7年(1678年)、館林にある広済寺の高僧だった潮音が、「未然記」を含む「先代旧事本記大成経」を世に送り出してからである。...

View Article

聖徳太子の「未来記」開封(7)

(7)『未然記』「初文」の紹介 「未然記」上巻には、「序文」と「初文」が付いている。 序文は「未然本記注序」とあり、本文の大体の骨子が記されているが、それはあくまで紹介文であり、聖徳太子の時代に書かれた文面ではない。享保13年(1728年)6月(旧暦)に、真道という人物が序文の解説を行ったと記されている。 序文に「真道...

View Article


聖徳太子の「未来記」開封(8)

(8)「未然記」の時間解読方程式  「未然記」には、622年から1621年までの出来事が預言されている。 問題は「未然記」の持つ複雑な計算式を解き明かさないと、繰り返される預言年代がバラバラになってしまうことである。 一つのヒントは、「未然記」が百歳(100年)刻みで記されていることである。これにより迷う必要がなく、622年から始まる1000年を、そのまま100年ずつ10区分すればいいだけとなる。...

View Article

聖徳太子の「未来記」開封(9)

(9)カッバーラでの現代部分の算出法! 「未然記」は622年から1621年まで以下のように続くことになる。①第初百歳  622年~721年②第次百歳  722年~821年③第三百歳  822年~921年④第四百歳  922年~1021年⑤第五百歳 1022年~1121年 *⑥第六百歳 1122年~1221年 ⑦第七百歳 1222年~1321年⑧第八百歳 1322年~1421年⑨第九百歳...

View Article

聖徳太子の「未来記」開封(10)

(10)楠木正成が見た「未来記」の謎 「未来記」を見た楠木正成は、それを読んだ礼状を四天王寺に送り、それが「太子未来記伝義」として四天王寺に所蔵されている。 正成は書状の中で「未来記」を、「此れ」、「是書」と記すが、表題を四天王寺側が「太子未来記伝義」と題する以上、正成の書状が聖徳太子の預言書を見た礼状以外にあり得ない。...

View Article
Browsing all 1382 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>