(48)「蘇民将来」の預言の意味
飛鳥「伊勢には「蘇民将来」の信仰の注連縄が年中掛けられているが、その意味は「民は将来蘇る」であり、日本人のルーツが完全公開されるという預言になっている。
その昔、伊勢の地を訪れた須佐之男命に、慈悲深い蘇民将来と言う男が一夜の宿を貸したという伝説がある。須佐之男命は旅立つとき、門府を門口に掛けておけば、子孫が災厄から逃れられると言い残した。蘇民の子孫の証拠である門府を掲げたことを興りとする。
この厄除けだが、蘇民将来の4文字を門で囲み「将門」を表した。つまり、「平将門が蘇る」と言う預言になる。しかし、将門は朝廷に逆らった逆賊なので、「将=笑」にして、「笑門」だけを飾る場合もある。しかし、これは預言なので、日本人のアイデンティティーを取り戻すには、平将門が蘇らねばならない。
もちろん、本物の将門ではなく、志を共有するという意味の将門です。この人物が、将門に代わって岩戸開きをしなければならない。(結果的に飛鳥昭雄氏がそれを決行した)
そこで、ふと気が付いたのは、僕が関西から移り住んだ茨城県牛久市は、地方自治体では稀なことに、菊が市の花なんですね。茨城は旧字で「荊城=荊木」とも書く。「死刑の木」が県名となっているわけです。
案の定、茨城県は射貫かれた平将門の中心地で、牛久沼に「河童伝説」があるのも、「河童=合羽」の「羽合わせ」で、契約の聖櫃(アーク)を暗示している。牛が沼に呑み込まれた形で、「カッパ=カンバラ」の陰陽師「漢波羅」が、儀式に牛を奉げたことの痕跡なのではないか?
また、牛久市にある竜ヶ崎市の飛び地に不思議なものがある。もともと竜ヶ崎の竜は「水神」で、河童とも関係が深い。水は「み」とも読むので、「水神=三神」となる。実際、日本の竜の指の数は3本が基本となっている。ちなみに、中国の竜は5本指で、韓国の竜は4本指です。
その飛び地に鎮座するのが女化(おなばけ)神社で、男が女に化けたことを宣言する物部系の神社です。ここは天照大神が女神に化けた男神であると告げており、その証拠に、大きな絵馬に描かれた「岩戸開き」の図には、後光に照らされた「地蔵尊」が岩戸の中から出てくる構図になっている。
地蔵の化身が閻魔大王で、閻魔と奪衣婆は夫婦の関係とされている。これを聖書に当てはめれば、子供を守る神イエス・キリストが「最後の審判」を行う神です。そうなると、閻魔の側にいる奪衣婆はマグダラのマリアとなる。
そんな荊木の牛久に住む僕が、岩戸開きの韻を踏んで決行した以上、常陸の国(茨城県北東部)から蘇って本伊勢を開く将門の預言は成就した・・・・・・そう言えるかもしれない」